下記のサービスは、学内の方のみ利用できます。
「予算コード登録申請書」および図書館備付資料関連の申込書(「授業関連図書推薦書」「学生用図書推薦書」「寄贈資料受付用紙」)については、メールまたは学内便でも受け付けております。それ以外の申請書・申込書は、申請者ご本人が直接カウンターまでご提出ください。
お問い合わせ先:Askサービス
図書館サービスを利用するための申請書
申請書名 | 申請方法 | 概要 |
---|---|---|
予算コード登録 |
図書館の各種サービスで公費を利用する場合、事前に図書館への予算コードの登録が必要です。 ※ 予算コードは物品等請求システムの予算コード(32桁)と同一のコードですが、当申請書には予算詳細コード(32桁のうち,後半の16桁)をご記入ください。図書館でご利用になる場合は、事前に図書館での登録が必要です。予算詳細コードが不明の場合は、部局事務にお問い合わせください。 <注意事項> T2APPsが使用できない方(例:アクセスカード)は、以下の「予算コード申請書」に必要事項を記入し、メールにてご提出ください |
|
公費を使用する |
T2APPsからお申し込みください。 |
オンラインリクエストの文献複写・貸借依頼サービスなどを、予算管理者以外の方(学生含む)が公費で利用する場合、事前に登録が必要です。研究室等の予算管理者の許可を得て申請してください。 ※ 予算コードは物品等請求システムの予算コード(32桁)と同一のコードですが、当申請書には予算詳細コード(32桁のうち,後半の16桁)をご記入ください。図書館でご利用になる場合は、事前に予算管理者の方が前項の予算コード登録申請にて図書館に登録している必要があります。 ※ 年度中のサービス利用の申請です。次年度以降のサービス利用については年度開始以降に申請してください。 <注意事項> T2APPsが使用できない方(例:研究生・海外交流学生・科目等履修生・特別聴講学生等またはアクセスカードの方)は、以下の申請書に必要事項を記入し、図書館カウンターにご提出ください。 |
図書館サービスの申込書
申込書名 | ファイル/記入例 | 概要 |
---|---|---|
複写物取寄せ申込書 |
複写物(コピー)を他キャンパスの図書館・他大学の図書館から取り寄せる申込書です。 <詳細、注意事項> ※ 予算コードは物品等請求システムの予算コードと同一のコードです。 図書館でご利用になる場合は、事前に図書館での登録が必要です。予算コードが不明の場合は、部局事務にお問い合わせください。 |
|
図書取寄せ申込書 (学外機関) |
図書(現物)を他大学の図書館から取り寄せる申込書です。 <詳細、注意事項> ※ 予算コードは物品等請求システムの予算コードと同一のコードです。 図書館でご利用になる場合は、事前に図書館での登録が必要です。予算コードが不明の場合は、部局事務にお問い合わせください。 |
|
図書取寄せ申込書 (他キャンパス) |
図書(現物)を他キャンパスの図書館から取り寄せる申込書です。 <詳細、注意事項> |
|
貸出中図書の 予約申込書 |
図書を予約する申込書です。 <詳細、注意事項> |
|
文献複写申込書 -カウンター扱い- |
図書館カウンター内のプリンターまたは複写機でプリントアウト・複写するための書式です。 <詳細、注意事項> |
|
文献複写申込書 -図書館向けデジタル化資料送信サービス- |
国立国会図書館の図書館向けデジタル化資料送信サービスを利用して複写(印刷)するための書式です。 <詳細、注意事項> |
|
大岡山図書館 グループ研究室申込書 |
大岡山図書館3階のグループ研究室(平日のみ利用可)を利用するための申込書です。平日8:45-17:00にカウンターにて受付いたします。当日のご利用は必ずカウンターでお申し込みください。 教務Webが使用できない方(例:アクセスカード)や教職員の代理で申請する方は、カウンターでお申し込みをお願いします。 なお、翌日以降の利用を希望される方は、教務Webシステムから申し込むこともできます。 <詳細、注意事項> |
図書館備付資料関連の申込書
申込書名 | ファイル/記入例 | 概要 |
---|---|---|
学生用図書推薦書 |
教員の方が、学生の自学・自習用として図書館においてほしい図書を推薦するための書式です。 <詳細、注意事項> |
|
授業関連図書推薦書 |
教員の方が、授業で用いるテキストや参考図書など推薦するための書式です。 <詳細、注意事項> |
|
図書館資料寄贈申込書 |
|
図書館に資料をご寄贈いただく際に、ご一緒に提出いただく書式です。 <詳細、注意事項> |